Instruction Sheet
取扱説明書
411-78084-1
05NOV07 Rev. F4
タイコ エレクトロニクス アンプ株式会社 (〒213-8535 川崎市高津区久本 3-5-8 1 of 36
Tyco Electronics AMP K.K. (3-5-8 Hisamoto Takatsu-ku Kawasaki, 213-8535)
この文書の改版の確認は本社、支店へお問い合わせください。 This document is subject to change. Call local AMP for the latest revision.
© Copyright 2005 by Tyco Electronics AMP K.K. All rights reserved.
* : 商標 Trademark
Sealed 0.64/2.3
Sealed 0.64/2.3Sealed 0.64/2.3
Sealed 0.64/2.3
I/O Connector
I/O Connector I/O Connector
I/O Connector
1.
1.1.
1. 製品名称及
製品名称及製品名称及
製品名称及び
型番
型番型番
型番
1.1 ハウジング
1612272 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 186 極キャップ・ハウジング・アセンブリ スタンダードタイプ
1747536 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 186 極キャップ・ハウジング・アセンブリ フランジタイプ
1827028 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 186 極キャップ・ハウジング・アセンブリ THS タイプ
1717313 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 149 極キャップ・ハウジング・アセンブリ スタンダードタイプ
1612275-1 0.64/2.3 I/O 126 ()
1612275-3 0.64/2.3 I/O 126 ()
1747137-1 0.64/2.3 I/O 126 ース()
1747137-3 0.64/2.3 I/O 126 ()
1827021 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 112 極プラグ・ハウジング・アセンブリ THS スタンダードタイプ
1827022 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 112 極プラグ・ハウジング・アセンブリ THS リバースタイプ
1612275-2 0.64/2.3 I/O 89 ()
1612275-4 0.64/2.3 I/O 89 ()
1747137-2 0.64/2.3 I/O 89 ・ア (リッ)
1747137-4 0.64/2.3 I/O 89 ・ア (リッ)
1827015 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 74 極プラグ・ハウジング・アセンブリ THS リバースタイプ
1612283 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 60 極プラグ・ハウジング・アセンブリ スタンダードタイプ
メス・コネクタ
1747140 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 60 極プラグ・ハウジング・アセンブリ リバースタイプ
1612281 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 126 レバー スタンダードタイプ
1747139 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 126 レバー リバースタイプ
1612288 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 60 レバー スタンダードタイプ
レバー
1747142 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 60 レバー リバースタイプ
1746941 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 126 ワイヤ カバー タイプⅠ(左右ロック)
1746816 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 126 ワイヤ カバー タイプⅡ(片側ロック)
1871551 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 126 ワイヤ カバー タイプⅢ(左右ロック)
1903751 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 89 ワイヤ カバー タイプⅤ(左右ロック)
1981831 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 126 ワイヤ カバー タイプⅥ(片側ロック)
1981984 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 126 ワイヤ カバー タイプⅦ(左右ロック)
1871550 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 74 ワイヤ カバー タイプⅠ(左右ロック)
1746817 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 60 ワイヤ カバー タイプⅠ(片側ロック)
ワイヤ カバー
1827114 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 60 ワイヤ カバー タイプⅡ(左右ロック)
1939393 防水 0.64/2.3Ⅱ I/O コネクタ 89/126 クリップ
Fig.1
注記:型番(パーツナンバー)は、リスト中親番にダッシュ付きの1桁の数字をもって構成されます。
各親番に対するダッシュ付き番号の詳細は顧客図面またはカタログを参照下さい。
なお、接頭の数字がゼロの場合は、ゼロ及びダッシュは省略されます。
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 2 of 36
1.2 端子
<0.64 端子>
適用電線
TE 型番 種類 サイズ(mm2)
CAN 0.22
CHFUS 0.35,0.5
AVSS/AVSSH/AVSSX 0.3
AESSX 0.3
1612290-1
1612290-2
0.64 リセプタクル
(メス端子)
AVSS/AVSSH/AVSSX/AESSX 0.5
<2.3Ⅱ端子>
適用電線
TE 型番 種類 サイズ(mm2)
AVSS/CAVS 0.3,0.5
2.3Ⅱリセプタクル
(S)
(メス端子) AVSSX/AVSSH/AESSX 0.3,0.5
AVS/AVSS 0.5,0.85
AVSS 0.5,0.85
AVSS/CAVS 0.5,0.85
AVSSX/AVSSH/AESSX 0.5,0.75
2.3Ⅱリセプタクル
(M)
(メス端子) AVSS/AVSSX/AESSX/AVSSH
/CAVS 1.25
2.3Ⅱリセプタクル
(L)
(メス端子)
AVSS/AVSSX/AESSX/HFSS
/CAVS 2
Fig.2
1.3 その他
<端子抜き治具>
0.64 端子対応 :3070000(住友品番)
2.3Ⅱ端子対応 :精密ドライバ(1.2~1.6mm)
<キャップ ハウジング ッセンブリ基板取付治具>
186 極用治具 :1762875-2(TE 型番)
149 極用治具 :1762875-1(TE 型番)
THS 用治具
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 3 of 36
製品の構成図
Fig.3
0.64 リセプタクル コンタクト
2.3Ⅱリセプタクル コンタクト
89/126 プラグ アッセンブリ
スタンダード イプ
60 プラグ
アッセンブリ
リバース タイプ
0.64 ダミー栓
2.3 ダミー栓
126 ワイヤカバー
タイプⅠ(左右ロック)
60 ワイヤカバー
タイプⅠ(片側ロック)
126 レバー
スタンダード イプ
60 レバー
リバース
タイプ
149/186 キャップ アッセンブリ
スタンダード イプ
89/126 クリップ
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 4 of 36
1.5 ハウジングの適合表(○:適用,-:適用外)
149 治具
186 治具
取付治具
THS 治具
126
スタンダード タイプ
(クリップ非対応)
126
スタンダード タイプ
(クリップ対応)
126
リバース タイプ
(クリップ非対応)
126
リバース タイプ
(クリップ対応)
112 THS
スタンダード タイプ
112 THS
リバース タイプ
89
スタンダード タイプ
(クリップ非対応)
89
スタンダード タイプ
(クリップ対応)
89
リバース タイプ
(クリップ非対応)
89
リバース タイプ
(クリップ対応)
74 THS
リバース タイプ
60
スタンダード タイプ
メス・コネクタ
60
リバース タイプ
149 スタンダード タイプ
186 スタンダード タイプ
186 フランジ イプ
186 THS タイプ
126 スタンダード タイプ
126 リバース タイプ
60 スタンダード タイプ
60 リバース タイプ
126 タイプⅠ
126 タイプⅡ
126 タイプⅢ
89 タイプ
126 タイプⅥ
126 タイプⅦ
60 タイプ
60 タイプ
74 タイプ
89/126 クリップ
オス・コネクタ レバー ワイヤ カバー クリップ
Fig.4
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 5 of 36
2.
2.2.
2.
顧客顧客
顧客
の受入検査
受入検査受入検査
受入検査
品質管理規定により検査を行い、出荷に際しては完全なロット管理を行っていますが、受入検査として少なくとも該当
製品の顧客用図面の内容について、検査をすることが望まれます。
3.
3.3.
3.
保管保管
保管よび
およおよ
およ運搬
運搬時運搬時
運搬時
取扱
取扱取扱
取扱について
いについいについ
いについ
3.1 端子
(1) 梱包箱から出された状態での放置、運搬は避けて下さい。
(2) リールのフランジの面だけを持って運ばないで下さい。リールが破損し、圧着機にかからなくなります。
Fig.5
(3) 湿気の多い所には放置しないで下さい。直射日光にあたらない乾燥した清潔な屋内で、かつ常温常湿(5~
35℃,45~85%RH)の環境下に保管して下さい。
(4) 圧着機から一時取り外されたリールは、その先端の端子を適切な紐や針金によってフランジに結び、リール
がほどけない様にして下さい。
Fig.6
3.2 ハウジング
(1)直射日光にあたらない乾燥した清潔な屋内で、かつ常温常湿(5~35℃,45~85%RH)の環境下に保管して下さ
い。
(2)露出状態での運搬や、長時間放置することは避けて下さい。
(3)運搬の際は、落下・衝撃を避けて下さい。
結ぶ
良い方法
横にして片側だけを持たない
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 6 of 36
4.
4.4.
4.
基板基板
基板
へのへの
への
作業
作業作業
作業
4.1 オス・コネクタ及び基板取り付け治具
Fig.7
4.2 タインプレート付き状態での基板への取り付け作業
オス・コネクタの端子(基板側)を基板の穴に差込み、仮止め用スナップが基板に掛かったことを確認した後、はんだ
付けを行って下さい。
Fig. 8
注意 基板への取り付け時に端子(基板側)を変形させないように注意して下さい。
基板への取り付けが出来なくなります。
注意 全ての工程において、端子(嵌合側、基板側)やハウジングを傷つけたり、変形させたりしないよう注意して
下さい。また、嵌合部・ケースシール部に異物等の混入・付着がないように注意願います。
注意 基板の推奨寸法は、該当製品の図面を参照して下さい。
注意 仮止め用スナップに基板の仮止めを行う際、仮止めスナップの変形・破損等の無い様に注意して下さい。
注意 はんだ付け時の熱で端子やハウジングに変色、変形のないように注意して下さい。
端子(基板側)
仮止め用スナップ
149/186 キャップ ハウジング
アッセンブリ スタンダード タイプ
186 キャップ ハウジング
アッセンブリ フランジ イプ
186 キャップ ハウジング
アッセンブリ THS タイプ
149 基板取り付け治具 186 基板取り付け治具
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 7 of 36
4.3 タインプレート取り外し状態での基板への取り付け作業
(1) Tyco 製基板取り付け治具に Fig.9 の如くタインプレートを上向きにし、オス・コネクタを取り付けて下さい。
Fig.9
注意 タインプレート取り外しの際、端子の変形等の無い様に注意して下さい。
(2) オス・コネクタを治具に取り付けた後タインプレートを取り外して下さい。
Fig.10
注意 タインプレート取り外しの際、端子の変形等の無い様に注意して下さい。
オス・コネクタ
タインプレート
基板取り付け治具
オス・コネクタ取り付け状態 タインプレート取り外し状態
タインプレート
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 8 of 36
(3) タインプレートを取り外した後、基板の穴をオス・コネクタの端子(基板側)に差込み、仮止め用スナップが基板に
掛かったことを確認して下さい。
Fig.11
注意 仮止め用スナップに基板の仮止めを行う際、仮止めスナップの変形・破損等の無い様に注意して下さい。
注意 基板の推奨寸法は、該当製品の図面を参照して下さい。
注意 基板取り付け時に端子が基板の穴に入っている事を確認して下さい。
(4) 基板をオス・コネクタに取り付けた後、オス・コネクタを治具から外し、はんだ付けを行って下さい。
Fig.12
注意 オス・コネクタ取り外し時に端子を治具に引っ掛けないように注意して下さい。
又、端子が基板穴から外れないように注意して下さい。
注意 はんだ付け時の熱で端子やハウジングに変色、変形のないように注意して下さい。
注意 全ての工程において、端子(嵌合側、基板側)やハウジングを傷つけたり、変形させたりしないよう注意して
下さい。また、嵌合部・ケースシール部に異物等の混入・付着がないように注意して下さい。
基板
仮止め用スナップ
オス・コネクタ
基板取り付け治具
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 9 of 36
.圧着作業
圧着作業圧着作業
圧着作業
圧着作業は、必ず当社指定の工具を使用いただき、指示された規程に従って、正しく実施して下さい。
5.1 電線
5.1.1 適用電線
適用電線については、Fig.2 を参照願います。
5.1.2 端末加工上の注意
芯線に傷・切断・切欠き等がないように注意して下さい。
Fig.13
5.2 圧着条件
下表の取付適用規格を、それぞれ参照願います。
0.64 メス端子 114-5336-1
2.3Ⅱメス端子
5.3 圧着端子の保管及び取扱いについて
(1)乾燥した清潔な場所に保管して下さい。また、長期間にわたり露出状態で放置することは避けて下さい。
(2)束ねる場合は、100 本を限度とし、端子のからみ・変形のない様に十分注意して下さい。
(3)多量に積み重ねると突起部が引っ掛り、ゴム栓を傷付けたり、重量のために端子が変形し、接触不良、端子保持
力低下の原因となりますので、ご注意願います。
ハーネ
ハーネハーネ
ハーネ製造作業
製造作業製造作業
製造作業
6.1 メス・コネクタ、ワイヤカバー及びレバー、クリップ
Fig.14(続く)
89/126 プラグ ハウジング
アッセンブリ スタンダードタイプ
89/126 プラグ ハウジング
アッセンブリ リバースタイプ
60 プラグ ハウジング
アッセンブリ スタンダードタイプ
60 プラグ ハウジング
アッセンブリ リバースタイプ
74
THS
112
THS
112
THS
切断 切欠き
不良
不良
不良
正常
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 10 of 36
Fig.14(終わり)
126 ワイヤカバー タイプⅠ 126 ワイヤカバー タイプⅡ 126 ワイヤカバー タイプⅢ
89 ワイヤカバー タイプ V 126 ワイヤカバー タイプⅥ 126 ワイヤカバー タイプⅦ
74 ワイヤカバー THS タイプⅠ
60 ワイヤカバー タイプⅠ 60 ワイヤカバー タイプⅡ
126 レバー
スタンダードタイプ
126 レバー
リバースタイプ
60 レバー
スタンダードタイプ
60 レバー
リバースタイプ
89/126 クリップ
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 11 of 36
6.2 リセプタクル端子のハウジングへの挿入
(1) リテーナが仮係止状態にあることを確認して下さい。万一、本係止状態にある場合には仮係止状態にした後に
作業願います(6.3 参照)。本係止状態では端子が挿入できません。
Fig.15
(2) 次に端子のめっき種類を確認します。
リセプタクル端子のメッキは、嵌合するオス・コネクタの該当するオス端子と同種類にして下さい。
なお、オス・コネクタのめっき仕様は該当製品の図面を参照願います。
注意 オス・リセプタクル端子は異種めっきの組合せは行わないで下さい。
(3) 端子の種類(0.64,2.3Ⅱ)を確認願います。
サイズはハウジングのキャビティ(リセプタクル端子が収納される穴)の形状によって区別します。
プラグ・ハウジングのキャビティ構成は、該当製品の図面を参照願います。
Fig.16
(1.4) (0)
仮係止状態 本係止状態
2.3Ⅱ端子用キャビティ
メス・コネクタ
0.64 端子用キャビティ
0.64 リセプタクル端子
2.3Ⅱリセプタクル端子
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 12 of 36
(4) Fig.17 のように 74/89/126 極はレバー軸受けを『左』に 112/60 極はレバー軸受けを『右』に向けた状態で、
0.64/2.3II リセプタクル 端子の圧着面を『上』に向け、リセプタクル端子をキャビティ(穴)に挿入します。端子が
ハウジング・ランスにより係止され、それ以上挿入できなければ挿入作業は完了です。
Fig.17
注意 端子挿入作業は、端子を変形・電線の座屈が発生しない様に、電線の根元を持って行って下さい。
(5) 電線を 20N 以下で引張り、端子が抜けないことを確認して下さい。
端子引張確認後、再度端子を軽く押込み、端子とハウジング・ランスにクリアランスが出る位置にして下さい。
(6) ダミー栓は、キャビティ上面より 0~1mm出る位置に挿入して下さい。
Fig.18
注意 ダミー栓を使用する場合は、1 キャビティに 1 個使用して下さい。
複数個入れる事によりリテーナが閉まらない場合があります。
89/126 60
プラグ ハウジング
アッセンブリ
2.3 リセプタクル
端子 レバー軸受け部
レバー軸受け部
2.3 リセプタクル 端子
圧着面 圧着面
0.64 リセプタクル 端子
2.3Ⅱキャビ用
ダミー栓
0.64 キャビ用
ダミー栓
0.64 リセプタクル
端子
74
レバー軸受け部
レバー軸受け部
112
ダミー栓
キャビティ
01mm
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 13 of 36
6.3 リテーナ(本係止)装着作業
(1) 所定位置に全てのリセプタクル端子挿入後、リテーナを押込み本係止状態にします。
押込み後は、係止部のつめ(2 箇所)が係止されたことを確認して下さい。
Fig.19
(2) リテーナの押込みが出来ない場合には、無理に押込まず、リセプタクル端子が完全に挿入されているか確認を
して下さい。(無理に押込んだ場合には、リテーナ・端子・ハウジングが破損する場合があります。)リセプタクル
端子が完全に挿入されていない場合には、リテーナの押込みが出来ません。6.2 を参照し、完全にリセプタクル
端子を挿入して下さい。
6.4 半装着検知に関する注意事項
6.4.1 外観によるメス端子半装着検知
(1) リテーナ装着作業時に浮きが発生する事により、メス端子の半装着検知が可能です。
Fig.20
6.4.2 リテーナ操作荷重の増大によるメス端子半装着検知
(1) ス端子半装着時のリテーナ操作荷重が正常時リテーナ操作荷重に対し、約 2 倍以上の荷重であり、半装着
検知が可能です。
6.4.3 メス端子配列状態による半装着の防止
(1) 周辺端子が端子未装着(空きキャビティ)状態の場合、1 次係止が掛かっている事を確認して下さい。
注意 装着端子の周辺に空きが多い事によりリテーナの逃げ・浮きが発生し、半装着を検知出来ない場合があり
ます。必ず 1 次係止がかかっている事を確認して下さい。
注意 異常を発見した場合には、必ず新品と交換して下さい。
(1.4) (0)
仮係止状態 本係止状態
ハウジングの横
穴よりリテーナを
押し込む
リテーナの浮きを確認
半装着検知状態 本係止状態
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 14 of 36
6.5 イヤ カバー取り付け,取り外し作業
6.5.1 126 極タイプⅠ/タイプⅢ/タイプⅦ、89 極タイプⅤ、74 タイプⅠ、60 タイプⅡ ワイヤ カバー(左右ロック)
(1) ワイヤ バーのセット
ハーネス組込み作業が終了し、リテーナを装着(本係止)し終えたらワイヤ バーを下図の通り、上から
メスハウジングへ装着します。この時、初めに不変位ロック部2箇所、次にロック部2箇所がメスハウジングへ
嵌まり込むまで矢印の方向へ装着してください。装着時にワイヤを挟み込まない様注意して下さい。
126 ワイヤ カバー
Fig.21
60 タイプⅡワイヤ カバー
Fig.22
※74 タイプⅠ、126 タイプⅢ、タイプⅦ、89 極タイプⅤも同様の作業です。
装着
メスハウジング
不変位ロック
ロック
不変位ロック
ロック
装着
メスハウジング
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 15 of 36
(2) ワイヤ バーのロックが下図の如く、メスハウジングにカバーの左右のロック及び不変位ロックが嵌まり込め
ばワイヤ カバーの装着が完了です。左右ロックが係っている事を確認して下さい。
Fig.23
左右ロック
不変位ロックがハ
ウジングに乗り上
げている
装着不完全
装着完了
左右不変位
ロック
装着不完全 装着完了
ワイヤ カバーのロック
が嵌っていない
装着不完全 装着完了
ワイヤ カバーのロック
部が隠れている
装着完了
不変位ロックがハウジ
ングに乗り上げている
装着不完全
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 16 of 36
(3) ワイヤ カバーの取り外しは、カバーの左右のロックを矢印の方向へ押しながらロック部を上へ引き上げロック
を解除して下さい。
Fig.24
(4) ワイヤ バーのロックを解除し、メスハウジングから抜けたら矢印の方向へ抜いて下さい。
Fig.25
①ロックを押しながら
上へ引き上げる
②上へ引き上げる
ロック部
ワイヤ カバーを抜く
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 17 of 36
6.5.2 60 タイプⅠ、126 タイプⅡ/タイプⅥ ワイヤ カバー(片側ロック)
(1) ワイヤ カバーのセット
ハーネス組込み作業が終了し、リテーナを装着(本係止)し終えたらワイヤ バーを下図の通り、フックを
メスハウジングの装着穴へ差し込みます。
60 イヤ カバー タイプⅠ
Fig.26
Fig.27
フック
ロック
装着穴へ差し込む
メス ハウジング
装着穴
フック
フック ロック
装着穴へ差し込む
ロック フック
装着穴へ差し込む
126 ワイヤ バー タイプⅡ
126 ワイヤ バー タイプⅥ
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 18 of 36
(2) ワイヤ カバーのフックを装着穴へ引っ掛けながら、矢印の方向へロックを装着して下さい。
この時、ワイヤを挟み込まないよう注意して下さい。
Fig.28
(3) ワイヤ カバーのロックが下図の通り、メスハウジングにカバーのロックが嵌まり込めばワイヤ バーの装着が
完了です。左右のロックが係っている事を確認して下さい。
Fig.29
ロックを装着 ロックを装着
装着完了
装着不完全
装着完了
装着不完全
カバーのロックが
嵌っていない
ロックの一部が
隠れている
左右ロック
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 19 of 36
(4) ワイヤ カバーの取り外しは、カバーの左右のロックを矢印の方向へ押しながらロックを上へ引き上げロックを
解除して下さい。
Fig.30
(5) ワイヤ カバーのロックを解除し、メスハウジングから抜けたらフックが引っかからない様矢印の方向へ回転し
ながらフックが外れるまで回して抜いて下さい。
Fig.31
左右ロック
②上へ引き
上げる
ロッしながら
上へ引き上げる
ロック部
②上引き
げる
がら向へ引き
上げる
126 ワイヤ バー タイプⅥ
126 ワイヤ バー タイプⅠ
メス ハウジング
フックがメスハウジングに引っ
かからない様に抜いて下さい
126 ワイヤ バー タイプⅥ
126 ワイヤ バー タイプⅠ
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 20 of 36
6.6 レバー取り付け作業
(1)スライダを初期位置にする。
スライダを下図位置(スライダロックが掛かった状態)にあることを確認してください。
注意 スライダが飛び出している状態でレバーを取り付けるとコネクタを破損する恐れがあります。
注意 スライダにはあそびがありますのでストッパーに当たるまで確実に押すと「カチッ」と感触があります。
注意 『EFI 防水コネクタ・プラグ・アッシーレバーの取り付け時の注意点』を参照願います。
Fig.32
(2)レバーをプラグ・ハウジング・アッセンブリの上に乗せる。
プラグ・ハウジング・アッセンブリとレバーの方向を合わせ、プラグ・ハウジング・アッセンブリのレバー軸受け部
とレバー軸部、レバーロック受け部とレバーロック部をプラグ・ハウジング・アッセンブリに対しほぼ平行方向にレ
バー仮組を行って下さい。
Fig.33
プラグ・ハウジング・アッセンブリ
スライド軸受け部
プラグ ハウジング軸受け部
レバー
レバー軸部
プラグ ハウジングとレバーを平行にして下さい
レバーロック受け部
レバー
ロック部
スライダ
プラグ ハウジング
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 21 of 36
(3) レバーの取り付け
プラグ ハウジングの軸受け部下を両手の人差し指で支えながら、レバーを両手の親指で(両手で抱き込む様
に)レバーを「カチッ」と音がするまで押し込んで下さい。
Fig.34
注意 レバー軸受け部がプラグ・ハウジングの軸受け部に平行に置かれていることを確認して下さい。
注意 レバーの取り付け作業は常温下での作業をお願いします。
6.7 クリップ取り付け作業
(1)レバー取り付け作業を完了し、レバーロック状態であることを確認してください。
注意 レバー取り付け前の状態では、クリップの装着が硬くなる可能性があります。
注意 『EFI 防水コネクタ・プラグ・アッシークリップの取り付け時の注意点』を参照願います。
Fig.35
(2)プラグ・ハウジング・アッセンブリとクリップの位置を合わせる。
プラグ・ハウジング・アッセンブリのガイド穴とクリップのガイドピンの位置を合わせ、クリップを仮組みして下さ
い。
Fig.36
注意 異常を発見した場合には、必ず新品と交換して下さい。
プラグ・ハウジング軸受け部下を
両手の一指し指で押さえて下さい
レバー押込み方向
レバー取り付け状態
レバー仮組状態
レバーロック状態
クリップ
プラグ・ハウジング・アッセンブリ
位置合わせを行い、
仮組する
5 REF
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 22 of 36
(3) クリップの取り付け
プラグ・ハウジング・アッセンブリの下方向からクリップを両手の親指で(両手で抱き込むように)垂直に押し込ん
で下さい。
Fig.37
注意 クリップを取り付ける時に過度の荷重を加えないで下さい。
コネクタが破損する可能性があります。
(4)クリップの取り付けの完了
クリップのロックピンがプラグ・ハウジング・アッセンブリのロック穴に掛かっていることを確認してください。
Fig.38
注意 クリップの取り付け作業は常温下での作業をお願いします。
6.8 クリップ取り外し作業
(1) レバーロックの解除
6.9 項に従いレバーロックを解除させ、嵌合面に対して垂直になる所までレバーを回転させてください。
Fig.39
クリップ仮組み状態 クリップ取り付け後
クリップ
ロックが掛かっている
ことを確認。(2箇所)
スキマ有り
押し込む
ロック部断面
(ロック状態)
ロック部断面
(半装着状態)
半装着状態
ロックが掛かっていない状態。
(この状態で使用しないでください。
クリップ
スキマ無し
レバーロック
解除状態
1.95 REF
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 23 of 36
(2) クリップの取り外し
クリップのロックピンの先端にある引っ掛け部をコネクタ中心方向に押し、ロックを解除させクリップを外してくだ
さい。
Fig.40
(3) クリップの取り外しの完了
クリップが軸受け部より外れたことを確認してから、レバーロック状態へ戻してください。
Fig.41
注意 クリップ再利用は出来ません、一度使用したクリップは、再使用しないでください。再使用した場合は本来の
機能を発揮しない可能性があります。
クリップ
ロック先端を押す 取り外す
レバーをロック状態へ回転させる
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 24 of 36
6.9 レバー取り外し作業
(2) レバーの解除
①レバー背面を軽く押し、②レバーロックを解除方向に押した状態で③レバーを引き上げ方向に回転させて下さ
い。
Fig.42
注意 レバーロックを解除していない状態でレバーを引き上げた場合、レバーロックが破損させる可能性がありま
す。
レバー引き上げ方向
レバーロック
レバーロック
解除方向
レバー背面
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 25 of 36
(2) レバーの解除完了
レバーが嵌合面に対して垂直になる所でレバー解除完了となります
Fig.43
(3) レバーの取り外し
レバーの解除状態からレバー先端をレバー軸解除方向に回転させながらレバーを「カチッ」と音がするまで押し
て下さい。
又、レバー軸受け部からレバー軸が外れている事を確認して下さい。
Fig.44
(4) レバー軸がプラグ・ハウジングの軸受け部より外れた事を確認してからレバーを軽く反解除方向に稼動した後、
レバー取り外し方向にレバーを取り外して下さい。
Fig.45
注意 レバー取り外し時に引っ掛かりを感じた場合は、レバー軸部とプラグ・ハウジングの軸受け部が外れている
事を確認して下さい。
注意 レバー取り外し後スライダを初期位置に戻して下さい。
注意 レバーを反解除方向に戻す際に、レバーロックが係らない様に注意して下さい。
バー軸解除方向
レバー軸解除方向
レバー軸
レバー軸受け部
反解除方向
反解除方向 レバー取り外し方向
レバー取り外し方向
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 26 of 36
6.10 リテーナの解除方法
リセプタクル端子の挿入・引抜き時には、リテーナが仮係止状態にあるか確認して下さい。
本係止状態では、挿入・引抜き作業はできません、下記順序に従いリテーナを仮係止状態に戻してから、実施して
下さい。
(1) リテーナの治具挿入部に幅 1mm の精密ドライバを差込んで下さい。
(2) リテーナを仮係止状態まで(約 1.4mm)引き出し、係止部のつめが解除されたことを確認して下さい。
Fig.46
注意 リテーナを必要以上に引き出さないで下さい。破損の原因となります
注意 治具挿入部以外にドライバを差し込まないで下さい。
端子変形や防水用ゴム破損の原因となります。
6.11 リセプタクル端子の引抜き方法
(1) リテーナが仮係止状態になっていることを確認します。
本係止状態になっている場合には、6.10 を参照し仮係止状態にして下さい。
本係止状態では、端子の引抜きはできません
(2) 0.64 端子の場合
①専用の抜き治具を、所定の穴へ突き当て部がハウジングに当たるまで挿入し、
②抜き治具を挿入した状態で、電線を引っ張り、端子を引抜きます。
Fig.47
注意 端子が引抜けない場合には、治具を一旦抜き、電線を持ちながら端子を奥へ押込み、再び治具を挿入して
下さい。
無理に治具をこじると、治具の変形・端子ランスの変形による端子保持力低下の原因となります。
また、引抜き作業は 10 回以上繰り返さないで下さい。端子保持力が低下します。
0.64 端子用抜き治具をリテーナの解除に使用しないで下さい。破損します。
リテーナを
引き出す
冶具挿入穴
リテーナ解除前 リテーナ解除後
抜き治具挿入穴
ランス
解除
される
真直
ぐに
挿入
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 27 of 36
(3) 2.3Ⅱ端子の場合
①幅 1.2~1.6mm の精密ドライバを所定の穴に挿入する。
②Fig.48 を参照し、ハウジング・ランスを解除しながら電線を引張り、端子を引抜いて下さい。
Fig.48
(4) 端子が抜けない場合には、無理に抜かず、ランスが確実に解除されているかを、確認して下さい。
Fig.49
注意 接触部の変形等が発生する為、抜き治具やドライバを、リセプタクル端子内部に挿入しないよう注意して下さ
い。万一、挿入してしまった場合には、新品のリセプタクル端子と交換して下さい。
6.12 ハーネス製品の管理
6.12.1 取扱いについて
コネクタや電線に無理な力を加えたり、衝撃を与えたりしないように十分注意して下さい。
6.12.2 電線の結束やテーピングについて
テーピングの位置は、コネクタ端面から 30mm 以上離し、且つ電線に無理な力が掛からないように注意して下
さい。
Fig.50
6.12.3 導通検査について
(1)導通検査に使用する治具は、相手側コネクタもしくは、同等の物を使用願います。
(2)リセプタクル端子内部に、検査用プローブを絶対に挿入しないで下さい。
注意 検査用プローブを挿入してしまった場合には、必ず新品のリセプタクル端子と交換して下さい。
6.12.4 保管について
乾燥した清潔な場所に保管して下さい。また、露出状態での長時間放置は避けて下さい。
6.12.5 出荷・運搬について
適正な梱包箱を利用し、塵埃・雨水等を避け、丁寧な取扱いを願います。
治具挿入部
ランスを下げ、解除する
30mm
以上
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 28 of 36
コネクタ
コネクタコネクタ
コネクタ合前
嵌合前嵌合前
嵌合前
レバ
レバーレバー
レバー解除作業
解除作業解除作業
解除作業
(1) ①レバー背面を軽く押し、②レバーロックを解除方向に押した状態で③レバーを引き上げ方向に回転させて下さ
い。
Fig.51
(2) レバーが嵌合面に対して垂直になる所でレバー解除完了となります。
Fig.52
注意 無理にレバーロックを押さないよう注意して下さい。
注意 異常を発見した場合には、必ず新品と交換して下さい。
注意 レバーロックを解除していない状態でレバーを引き上げた場合、レバーロックが破損させる可能性がありま
す。
注意 コネクタ破損防止の為、レバーを 90°以上回転させるとレバーが外れる構造になっています。
90°以上回転禁止
レバーロック
レバーロック
解除方向
レバー引き上げ方向
レバー背面
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 29 of 36
コネクタ
コネクタコネクタ
コネクタ
嵌合
嵌合及嵌合及
嵌合及
引抜
引抜引抜
引抜
作業
作業作業
作業
8.1 コネクタの嵌合
(1) 端子のハウジングへの装着状態・電線の束ね位置・リテーナが本係止状態にあるかを確認して下さい。リテーナが
仮係止状態にある場合には、6 項を参照し、本係止状態にして下さい。
(2) 次に、端子の変形・変色・傷・錆、ハウジングの変形・割れ・欠損・変色等の異常がないか確認して下さい。
(3) 指定のプラグ・ハウジングをキャップ・ハウジングに Fig.53 の様な向きにまっすぐ挿入して下さい。
注意 異常を発見した場合には、必ず新品と交換して下さい。
(4) レバーを矢印の方向へ倒し、「パチン」と音がしてそれ以上押込むことが出来なければ嵌合は完了です。挿入出来
ない場合には、無理に押込まず(1)、(2)の項目を再度確認して下さい。
注意 挿入時には、絶対にコネクタをこじらない(挿入方向以外に力を加えない)ように、注意して下さい。
注意 レバー回転時に、電線を噛み込まないで下さい。
注意 オス・コネクタ ボスとスライダが嵌っている事を確認してからレバーを嵌合方向に操作して下さい。
注意 レバー操作時に異常を感じたら無理に嵌合させないで、レバーを一度戻してから再操作を行って下さい。
①矢印の方向に押し込む
Fig.53
②レバーをそれぞれの嵌合方向に倒す
Fig.54
③嵌合完了
Fig.55
(5) さらにプラグ・ハウジングを軽く引張り、コネクタが抜けないことを確認して下さい。
オス・コネクタ ボス
スライダ
レバー
嵌合方向
嵌合方向
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 30 of 36
8.2 コネクタの引抜き
(1) メス・コネクタのレバーロックを解除して下さい。無理にレバーロックを押さないよう注意して下さい。
(2) レバーロックを解除しながらレバーを離脱方向へ操作し、嵌合面に対し、垂直になるところまで、回して下さい。
(3) プラグ・ハウジング、ワイヤ カバー及びワイヤーをつかみ、真っ直ぐに引抜いて下さい。
引抜けない場合には、無理に引っ張らずにレバーが嵌合方向に対し、垂直になっていることを確認して下さい。
注意 引抜く時にスライダ、レバーをつかまないで下さい。
注意 ワイヤ カバー無しで電線のみをつかむ場合は、電線、シール部にダメージを与えない様にしてコネクタを引
抜いて下さい。
レバーロック解除
Fig.56
レバー解除
Fig.57
コネクタ引抜き
Fig.58
スライダ
レバー
レバー
ロック解除
離脱方向
離脱方向
スライダ
レバー
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 31 of 36
注意 引抜
引抜引抜
引抜
には
にはには
には
絶対
絶対絶対
絶対
コネクタ
コネクコネク
コネクこじらな
をこじないをこじない
をこじない
挿入方向以外
挿入方向以外挿入方向以外
挿入方向以外に
えな
えないえない
えな
うに
ようよう
よう
注意
注意注意
注意
してして
して
さい
さいさい
さい
Fig.59
8.3 その他注意事項
(1)コネクタの無用な抜差しは避けて下さい。
(2)絶対に指定コネクタ以外の物を挿入しないで下さい。
(3)嵌合・引抜き作業時および嵌合後に、電線・コネク等に無理な力や衝撃を、与えることのないよう十分に注意願
います。
電線のみを引っ張らない
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 32 of 36
EFI
EFIEFI
EFI 防水
防水防水
防水ネク
コネクコネク
コネク
プラグ
プラグプラグ
プラグ
アッシー
アッシアッシ
アッシ
レバ
レババー
レバ
取付
取付取付
取付
注意
注意点注意点
注意点
(1)スライダー(2枚)をストッパーに当たるまでもどす。
あそびがありますのでストッパーに当たるまで確実に
押すと「カチッ」と感触があります。
(2)レバーを支持部とロック部に自然にのせる。
この時レバー支持部が本体ハウジングの受け側に
平行に置かれていることを確認してください。
(3)両手の人指し指で受けながら両手親指で真下に
この時押す方向が外側に向かないよう自然に押す。
押す親指は、左の写真のように両手が望ましい。
添付資料 1 1/3
レバー取付け、取外し作業は、10℃以上の環境での実施されることを推奨します。
0℃以下での作業は樹脂部が破損する恐れがありますのでご注意ください。
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 33 of 36
レバ
レババー
レバ
注意
注意注意
注意
(4)ロックのボタンを押してロックを外す。
この時に外れる前に無理に上に引かないこと。
(5)レバーを徐々に引き上げる。
(6)90度の位置で一度節度感があり止る。
(7)さらに倒すと一度力がたまって「カチッ」といって
倒れて止まる。このとき勢いをつけて押しつづけない
(8)コネクタを持っている他の手でレバーを軽く
つかみ手前に引くように支持部から外す。
添付資料 1 2/3
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 34 of 36
(9)この時無理な力は必要ないので、軽く引く感じで
外す。作業中引っ掛かりなど動きがスムースで
ない場合無理に引かないでもう一度やりなおす。
(10)レバーは軽く外れます。
添付資料 1 3/3
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 35 of 36
EFI
EFIEFI
EFI 防水
防水防水
防水ネク
コネクコネク
コネク
プラグ
プラグプラグ
プラグ
アッシー
アッシアッシ
アッシ
クリップ
クリップクリップ
クリップ取付
取付取付
取付
注意
注意点注意点
注意点
(1)ハーネス製造作業にて、レバーの取り付けまで
行われていることを確認してください
(2)クリップをプラグ・アッシーの取り付け位置へ自然に
(3)両手の人指し指で受けながら両手親指で真下に
この時押す方向が外側に向かないよう自然に押す。
押す親指は、左の写真のように両手が望ましい。
クリップ取付け作業は、10℃以上の環境での実施されることを推奨します。
0℃以下での作業は樹脂部が破損する恐れがありますのでご注意ください。
添付資料 2 1/2
Instruction Sheet 411-78084-1
Rev. F4 36 of 36
クリップ
クリップクリップ
クリップ
注意
注意注意
注意
(4)取り扱い説明に従いレバーを解除します。
(5)クリップのロック先端を工具等を使用して内側に
押します。この時、コネクタ本体に傷を付けない
ようにロック先端を押すよう注意してください。
(6)クリップは軽く外れます。
コネクタを再使用する場合、クリップの再使用は
出来ませんので、新品と交換してください
(7)クリップを取り外した後、レバーをロックします。
添付資料 2 2/2
ロック部断面